morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

少数例におこる問題:抑制因子の例

■ 少数例での事例解析上の問題をメモする.
 因果関係を重回帰分析(多変量解析)で考えていくと、注目する因子のほかに、結果を抑制する因子を見出すこともある.また、疾病の抑制を問題にする薬品(がんと抗がん剤)、環境要因(野菜の喫食習慣)など、抑制する因子が注目すべき主役となることもある.それをサプレッサーという.
 粗な方法でもサプレッサーと思しき因子が浮かぶ.また、同時に行う(のがよいと思うのだが、)回帰・調整・層化の結果、それが複数あるらしいとなると、さらに仕分けをすることになる.
■ 納豆オクラ事例を使う.生起因子納豆オクラとして、2日間にわたる食事メニューについて解析が可能である.
■ 解析
 一般に粗オッズ比、相対危険、回帰係数からの危険などによって進めることになる.
 結果、生起因子と同時に提供された、2品が喫食cludeORからサプレッサーである可能性があった.2品のオッズ、生起因子で調整したMHORはつぎのようであった.


                                   パン    牛乳
曝露者の オッズ      0.18     0.94
非曝露者 〃                   3.26     1.73
      cOR  0.05  0.5
 MHOR 対生起   0.47   0.92


 さらに、MHORのCIをみると、
         パン     牛乳
  MHOR CI  1を跨ぐ    1を跨がない
       牛乳ありなしで  パンあり無しで
       左右される    左右されない低値

 パン、牛乳の関与程度は、粗な方法によるcORと、ある因子との調整(2層ではあるが)により計算された共通ORとでは異なっている.
 主因で調整したMHORは2品いずれも抑制因子の疑いを否定できないが、ここで強いサプレッサーというために、係数の大きさをみるべきか、CIをみるべきか迷う.


  glmによる4因子モデリングから推定係数は、つぎのようである.


      パン    牛乳
  係数  0.398    -0.8564
  係数pr  0.74       0.24


 今度は、係数、prとも牛乳が強くみえる.
 牛乳について抑制因子との疑いをもてることは収穫とはいえ、断定的な結果には至らない.2品における粗指標、調整指標値の逆転は、みかけに原因を求める前に、例数がどうなっているかも忘れないでおきたい.


×

非ログインユーザーとして返信する