morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

予測子を関数にする

■ リニアモデルでは、例えば、推定した 線形予測子zi=β。+β1xi+・・ が、即piになっている.
 線形予測でなくとも、ziがなんらの関数であってもかまわないが、線形予測から始める.
 生起因子x1とするとき、


         x1曝露あり  
 観察発生y1    Ep1  
     y0    ・
          曝露E     


 なので、 x1にかかる1人のリスクはつぎのようになる.
     Ep1i / E = p1 = β。+β1x1+・・ 
■ 推定関係式
 piは線形でなく、曲線でもない因子関連を考えるとき、もしなんらの推定で生起・抑制因子が確定できたら因子を減らせ、簡単になる.
 層化やlmの線形予測子をみるうちに着想したのだが、・・ pi ; f(xi) は、


   pi = zi = f(xi)


 という、lmライクなf()を式として、計算式を考えること=推定方法を考えること=確率(1人のリスク)を考えることになる.順番は、
   関係式を考える → 因子の効き具合の変数を決める = 推定


・関係式の組み立て
 生起因子の存在下で、抑制因子、さらにその存在を前提に因子が関連しているとする.
 生起因子の因子曝露がなければ、yi = 0だから β。=0 と、自然に決まる.因子がすべての発生状況を決めるとすれば 常に β。=0ともおける.
 生起因子曝露あり:1,なし:0 ・・などとし、生起因子x1、抑制因子x2、阻止因子x3とすると、


   pi =  x1 ( 1 -x3v1) + x1x2(1-x3v2)
                    x1,2  にかかるβiは記述省略
 とすれば、生起因子の存在の下で抑制因子x2が効くこと、生起、抑制因子それぞれの下で阻止する因子x3がv1,2で効く、ということを表せる.どれが生起・抑制因子かは別に決める.
               ・・・過去記事「抑制を阻害する因子」の宿題


 係数は、層化から求め試せる.阻止する因子に係数は決められないが因子の効き具合として;上式v1,2;仮定し、試せばいい.
 層化から得た係数の方はすでに調整したものとして固定し、変数を減らしておく.つまりは関係式そのものを推定対象とし、関係式が成り立ちうるのかを考えていく.
  
・ 手計算sim
 モデリングから離れて式を組み立てるなら、同時に、最小二乗や最尤推定の呪縛がなくなる.かわりにデータである発生数y1にどのようにpiを寄せるかが次の宿題.

×

非ログインユーザーとして返信する