morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

解析ステップのver upと選択

■ ver upの点
・lmによってうまく因子削減でき、次いでg化差分から因子の性質がみえる.
 交互作用モデルを経ないステップを考える.以前のステップの改定.


ステップ
    Ⅰ lm系推定・・因子削減・・g化差分計算・・
    Ⅱ lm系推定・・因子削減・・因子別名交互作用推定・・


 Ⅰはg化差分計算の手間、Ⅱでは交互作用項の多さ、解釈が難点かな.
 Iは処理後、逆流れもおもしろい.
    lm推定と差分の関係(lm推定値 が 差分をどのように近似するか)
    など、興味がわく.


■ 応用したいケース
 生起因子が外にある例

×

非ログインユーザーとして返信する