morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

周辺度数固定下の 別table;t0による sの table

■ 要約
 MHORのCIを求めたくてdhyperと関連付けてみたのだった.
 別tableができるのだが、sについてのORをみると起こりやすさは同じ結果が現れる.


■ 条件と場合
 「 tによる2×2tableの度数は一定.
   sで層化したときの周辺度数を固定  → 度数はやや自由
   b1が動ける範囲*だけに限ることができる
      *   0から始める.tableは各層について、0:7 の8通りとなる.」

   

■ 別table
 t0 としてtableが作れる.  b1+b0=一定 なので、

        

 この tableは、t0におけるsの2×2表そのものであって、周辺度数は固定され、これがもつdhyperは、条件下でMHORと結びついた起こりやすさと一致する. 

       

            b1による起こりやすさ
■ tableの指標
 上のtableから sに関するORが得られるが、その起こりやすさと結びついて、つぎのようになる.   

       

               b1による sのOR
                    〇の大きさで起こりやすさ;dhyperを示す
                    b1:観察では、3


・ sの性質
 ORごとの起こりやすさは、次の図で示せる.

        

             t0のORによる起こりやすさdhyper ;b対応


 sのORは 0.7 - 1.5 あたりが起こりやすく、その範囲はsが抑制性、生起性を帯びるとした、別解析と矛盾しない.また、sが2面性を持つことを妨げていない.


■ 周辺度数固定とBG仮定は、t0群にかかるsのORに対する起こりやすさの割り付けと等価だった.

×

非ログインユーザーとして返信する