morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

Rで記述: MHRD マンテルヘンツェル危険度差 生起因子で調整し・・

・ORと比べてRDはデータ欠損がなく、MHRDをRで記述して試す.


 ■ MHRD
  t;因子番号7 が生起因子であると容易に分かったとして、引き続き、因子を調べるとき、 MHの方法で t の影響を抑えてみる.
■ 記述
・総当たり調整の想定をした.が、tの効果あるなしについて各因子調整する記述のみrunする*ようにした.
  ----
   y <-7  # 固定する * 
allmhrd <-NULL
tfixmhrd<-NULL 
  for (x in 1:8) {          # x   全因子を調整対象とし、、、、       
#  for (y in 1:8) {           # y 7 ; t  因子固定* してt 有無についてtableを  
 a1 <- sum( dr[,1] *dr[x]*dr[y] )   # y t あり
 b1 <- sum( dr[,1] *(1-dr[x]) *dr[y])  # xの2×2を 固定yの tで層化
 c1 <- sum( (1-dr[,1]) *dr[x] *dr[y])  
 d1 <- sum( (1-dr[,1]) *(1-dr[x])*dr[y] )
  a0<- sum( dr[,1] *dr[x]*(1-dr[y]) )  # y t なし 
  b0 <- sum( dr[,1] *(1-dr[x]) *(1-dr[y]  ) )
  c0 <- sum( (1-dr[,1]) *dr[x] *(1-dr[y]) )  
  d0 <- sum( (1-dr[,1]) *(1-dr[x])*(1-dr[y]) )
# 式 ;       ありなしによる、 の mhrd;;
        n1 <-a1+b1+c1+d1
   n0 <-a0+b0+c0+d0 
   k11<-a1+c1
        k10<- b1+d1
      k01<-a0+c0
         k00<- b0+d0
    rd1 <- a1/k11-b1/k10 
    rd0 <-a0/k01 -b0/k00
 wei0 <- k01*k00/(k01+k00) 
 wei1 <- k11*k10/(k11+k10)
 mhrd<- (wei0*rd1+wei1*rd0)/(wei0+wei1)
                     mhrd
      tfixmhrd<-c(tfixmhrd,mhrd)
 # print( tfixmhrd ) 
 }
# *      }
 -------
■ 粗危険度差cRDと tによるMHRD
・cRD
 intetabは、因子を行とする度数abcdであった.
 粗なRDは、
crd<- intetab[,1]/( intetab[,1 ] + intetab[,3 ])-intetab[,2 ]/(intetab[,2 ]+intetab[,4 ]) 
crd
 でも得られる.


・MHRD fixmhrd 
 対比する.
    "y"    "wat"     "tya"     "mesi"   "tori"      "sake"    "tam"  "potesara"
粗  1.0000  -0.1286  -0.0262  0.1914  0.1726  0.0751  0.4648  0.2425
MH  1.0000   -0.1649   0.0492  0.0643  0.1375  0.0251   NaN  0.0628


 w;水は取り上げた中で最低値を示していた.


 plot(crd[2:8],tfixmhrd[2:8],xlim=c(-.2,0.5),ylim=c(-0.2,0.5))
 text( x=crd+0.03 ,y=tfixmhrd, menu,cex=1 ) 
 

   

            粗なRDによる、tで調整したMHRD
 tyaが - から ⁺ に転じた.wは一貫して - .
 wは、tで調整したとき、よりはっきり抑制性を示した.
 tは粗 0.4648 
 これらの因子だけで説明すると仮定し、データの損失を防いだ換算としてRDを用いた場合、明瞭な影響を示す因子はw以外になかった.


■ 解析
 「第3の」では、RDDなる値を計算し、wが浮かんだ.上の方法でも同様だった.
 sを抑制因子として試行してきたが、wは第2の因子とすべきかもしれない.他の因子がなんらの効果があることは想定すべき.
 粗なデータ、実発生数、RDDとともに第2の因子までを調べる手段ではある.
 一層の総当たりMHORは試行済みだった.Rで一因子の一層MHRDが記述できた.


 生起因子が浮かんだ
    ↓
 その影響を考慮した、効果としてMHRDを全因子について調べた
    ↓
 浮かんだ第二因子も入れて、次段階の解析をすべき


・RDは欠損がない、が層化を深めるとnが減る.


■ データ累積
 abcdor として 2×2表にcrdを加えておく
 crd__<-c(crd[1],"_",crd3[2],"_",crd3[3],"_",crd3[4],"_",crd3[5],"_",crd3[6],"_",crd3[7],"_",crd3[8],"_")
 rbind(abcdcor,crd__  )
 

×

非ログインユーザーとして返信する