morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

メモ 層化によるORの性質 と dhyperの性質

■ OR比
 t、s2因子を扱えば、t有無で2通り、s有無で2通りのtableができるが、各層内でのOR比は、
                        sのOR        tのOR
       t1層     t0層        s1層     s0層
       
     ORt1s  / ORt0s  =  ORs1t  / ORs0t 


となっていて、ある層のOR比はもう一つの層のOR比と等しい.


■ dhyper
     hg( x,  M , N-M ,  k)= hg(M-x,  M , N-M ,  N-k)
     combin(n,x)= combin(n,x-n)から自然に成り立つ.

×

非ログインユーザーとして返信する