morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

MH総当たり図示で 因子特徴を 読む~osw. 推定係数plot

・ MH総当たり表をグラフ表示して特徴から、注目する因子とする

   独立モデル係数をplotしてみる
■ 記述   
  for( j in 1:15)   # MHの値を 線グラフで 
   {  plot(   oswmh[ j,1:15 ],ylim=c(-0.2,0.8),type="l"       )  # MHの値
       text( x= j  ,  y = 0.7 , colnames(oswmh)[ j ]  ,cex=0.75) 
     par(new = T)                
   }    
   

        図  MHOR x:調整する因子番号   + 切片付き独立モデル係数
                        青字 調整された因子の係数


■ 特徴ある因子
・ rol:7 で調整した各mhは特異 chocoが奇妙       rol:choco
・ 大部分の調整に対して、choco :下層線 のmhは特異
・ vice:13 で調整したmilkが特徴的            milk:
 →  rol choco   は注目したい ; milkは曝露数小さすぎ
 ・ viceで調整した 8 tyap も マイペースでおもしろい    


 2  3  4  5  6 7 8    9  10 11 12 13   14  15
 "yakih" "spi" "pote" "cabe" "jero" "rol" "tyap" "milk" "cafe" "wat" "cake" "vice" "choco" "salad"
                -                   zettai- 
                                                     cho無反応            milk無反低いまま
                               tyap無反
                               wat高め
                              
  
■ MH図示
・図示の記述ができて初めて、因子の特徴がみえるようになった
・この事例データによく合った方法かもしれない    


■図示 加工     
 for( j in 1:15)   # MHの値を 線グラフで 
   {  plot(   oswmh[ j,1:15 ],ylim=c(-0.2,0.8),type="l" )  # MHの値
     text( x= j , y = 0.7 , colnames(oswmh)[ j ]  ,cex=0.75) 
    text(x= 5,y=oswmh[ 8,5 ] ,"tyap" )  
     par(new = T) 
   } 
             plot(   oswmh[ 8,1:15 ],ylim=c(-0.2,0.8),  type="l"  ,lwd = 2  )

×

非ログインユーザーとして返信する