morの解析ブログ

解析疫学、リスクにまつわるメモや計算

「推定」のまわりをさぐる.教科書では「解析はMHにより行う、因子が多ければ重回帰を用いる」という風で詳しい例は少ない.独自(のつもり)な思いつきで具体に試行.
 数理を用いるべきアセスメントにも切り込む.

余興 固有値の疫学的試用:シュークリーム事例

■ この記事で試すリスク推定値は固有値である.
 固有値の小さい方(以下、単に固有値という)をリスクと対応させることができることを例題データを使って示す.
 従来の解析方法による結果と比較する.


■ 固有値の、影響度判定力の検討
・シュークリーム、カフェラテの例題で交絡と固有値の関係をみる.


    粗表
       シュー カフェラテ       
   OR    6      3.93      
   固有値     20      16
       
* 素朴に、層別しないテーブルで、各因子の粗ORを計算すると、上のようである.
cOR・固有値とも一致してシューにおいて大きい.
 固有値の小さい方でもって因子を比較すると、大きい方がriskyとなる.
    *食中毒においては、本来の交絡は発生しがたく、もしあればそれも
     生起因子であるし、普段おこるみかけは曝露によるゆがみである.


・ 層化解析において固有値は、それらしい結果となるか.
 例題解説に準じ、2因子による層化を行う.


    カフェありシュー カフェなしシュー
 OR    6        6
 固有値   2.5      3.2 


    シューあり層     シューなし
    カフェ曝露     カフェ曝露
 OR    1.0         1.0 
 固有値       0            0


 カフェラテあり無しで層化すると、ORはいずれも6だが、固有値は異なり、カフェラテなしのシューにおいて大きい値を示した.このことは、例題で正解とされるシューのriskyさを正しく示す.
 また、シューあり無しで層化するとOR、固有値とも層ごとに違いがみられず、カフェラテの危険がないことが確認できる.


■ この例題では、シューが生起因子、ラテが”交絡”因子とされる.今回、粗表、また層化において、いずれも一致して明瞭にriskyな因子を反映した.


■ 固有値を表す式には、今回定義したdetに相当する式が含まれるが、曝露群と対照群の生起オッズの違いを表し、因子の影響が方向性を失わず反映される.


 ・・・・・・・・・・・・・・
 この例題でいう、”交絡”は、疫学的な定義による交絡と異なる.みかけをつくる暴露効果と解釈する.

×

非ログインユーザーとして返信する